ブルカーと日産アーク,Webセミナー「トライボロジー分析評価技術セミナー」を11/17に開催
ブルカージャパン ナノ表面計測事業部は,日産アークと共催で2021年11月17日(水)にWebセミナー「トライボロジー分析評価技術セミナー~化学構造変化からみるトライボロジーへの影響~」を開催する。
続きを読むブルカージャパン ナノ表面計測事業部は,日産アークと共催で2021年11月17日(水)にWebセミナー「トライボロジー分析評価技術セミナー~化学構造変化からみるトライボロジーへの影響~」を開催する。
続きを読むブルカージャパン ナノ表面計測事業部は,2021年9月3日(金)にWebセミナー「最新トライボロジーの多角的評価手法~摩擦摩耗試験機と3次元白色干渉計による評価技術と事例~」を開催する。
続きを読むブルカージャパン ナノ表面計測事業部は,2021年7月28日(水)にオンラインセミナー「トライボロジーウェビナー2021夏 ~ソフトマテリアル摩擦界面評価~」を開催する。
続きを読むブルカージャパン ナノ表面計測事業部は,2021年4月15日(木)にオンラインセミナー「ナノインデンター基礎講座と最新技術トレンド2021」を開催する。...
続きを読むブルカージャパンは,2021年3月11日(木),「トライボロジーウェビナー2021~低摩擦の実現と摩擦界面の観察~」をオンラインで開催した。同ウェビナーでは,特別講演として,木之下 博 氏(兵庫県立大学)が「酸化グラフェンの低摩擦添加剤への応用と摩擦界面のその場観察」のテーマで講演。ナノ材料の低摩擦添加剤として注目されている酸化グラフェンの摩擦特性や,走査電子顕微鏡による摩擦界面観察について紹介,解説した。
続きを読むブルカージャパン ナノ表面計測事業部は,2021年3月11日(木)にオンラインセミナー「トライボロジーウェビナー2021~低摩擦の実現と摩擦界面の観察~」を開催する。同ウェビナーでは,木之下 博 氏(兵庫県立大学)を招き,カーボンナノ材料を低摩擦の添加剤として用いた応用研究や、摩擦界面のその場観察の研究などについて講演する。また,同社よりトライボロジー評価装置として、多機能摩擦摩耗試験機TriboLabと評価事例を紹介する。
続きを読むブルカージャパン ナノ表面計測事業部は,2020年9月25日(金)にオンラインセミナー「トライボロジーウェビナー~材料評価における潤滑と表面粗さ~」を開催する。
続きを読むブルカージャパンは,トライボロジ―,ナノインデンテーション等各種基礎技術が学べるWEBセミナーを開催する。同セミナーはPC・スマートフォンからブラウザー経由で参加するWeb形式のセミナーで,費用は無料。
続きを読む4月 11, 2018 | 測定・分析
JFEアドバンテックは2018年4月19日(木),ラ・ホール富士(静岡県富士市)で無料セミナー「振動法による設備診断技術セミナー」を開催する。
5月 23, 2018 | IoT・AI
6月 20, 2018 | 機械・金属
7月 18, 2018 | 潤滑剤・化学品
8月 22, 2018 | 潤滑剤・化学品
9月 12, 2018 | 潤滑剤・化学品
10月 10, 2018 | 機械・金属
11月 7, 2018 | 自動車・輸送
1月 16, 2019 | 自動車・輸送
出光興産は2022年5月10日(火),2021年度の決算を発表し,売上高は6兆6,868億円(前年度比2兆1,301億円増),営業利益(持分法投資損益含む)は4,495億円(同3,492億円増),経常利益は4,593億円(同3,509億円増),当期純利益は2,795億円(同2,446億円増)となり,在庫影響やタイムラグなどにより過去最高益となった。
トライボコーティング技術研究会(会長:大森 整 氏,理化学研究所)は,2022年2月25日(金)に理化学研究所 和光研究所 鈴木梅太郎ホール(埼玉県和光市)で,第24回シンポジウム「トライボコーティングの現状と将来―摩擦界面の解析と固体潤滑,DLCコーティングの最前線,薄膜研磨・デバイス開発―」を開催,第14回岩木トライボコーティングネットワークアワード(岩木賞)の贈呈式と受賞者による記念講演を,ビデオ会議システムを利用したオンラインとのハイブリッドで行った。
NTNは,産業用IoTプラットフォーム「Edgecross®」(Edgecross コンソーシアム(以下,ECC)が運営)対応の,軸受診断アプリケーションの無料体験版提供期間を2023年3月末まで延長する。
2022年6月29日(水)にオンラインセミナー「自動車産業におけるカーボンニュートラルの取り組み」(主催:潤滑通信社,技術オフィス・村上)が開催される。
5月 11, 2022 | 自動車・輸送
4月 20, 2022 | 自動車・輸送
天田財団は2019年度より,従来の「金属等の加工業に係る研究への助成による学術及び科学技術の振興」に「金属等の加工業に従事される方の人材育成と技能向上に有益な資格の取得に対する助成による勤労意欲のある方への就労の支援」を同財団の公益目的事業に加えた。
ENEOSとトヨタ自動車は,静岡県裾野市にてトヨタ自動車が建設を進めるWoven City(ウーブン・シティ)において,CO₂フリー水素の製造と利用を共同で推進するため,共同開発契約を締結した。
NTNは,産業用IoTプラットフォーム「Edgecross®」(Edgecross コンソーシアム(以下,ECC)が運営)対応の,軸受診断アプリケーションの無料体験版提供期間を2023年3月末まで延長する。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は,「グリーンイノベーション基金事業/CO₂等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト」に係る公募を実施,8件の提案について審査を行い,実施予定先を発表した。
4月 6, 2022 | その他
日本能率協会は,2022年3月16日(水),東京ミッドタウン日比谷BASE Q HALL 1(東京都千代田区)で「KAIKA Awards 2022」受賞組織の表彰式を開催した。