ADEKA,産業技術総合研究所など,「硫黄系電池事業創出研究会」設立大会が開催される
ADAKA,産業技術総合研究所,住友ゴム,大阪産業技術研究所が参画し設立した「硫黄系電池事業創出研究会」の設立大会が開催された。
続きを読む7月 31, 2024 | エネルギー
ADAKA,産業技術総合研究所,住友ゴム,大阪産業技術研究所が参画し設立した「硫黄系電池事業創出研究会」の設立大会が開催された。
続きを読むソフトバンク,三洋化成工業,ORLIB,日本ケミコン,および産業技術総合研究所(産総研)は,防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」に係る2022年度新規採択研究課題の公募で,ソフトバンクが研究代表機関となって提案した研究課題「有機正極二次電池の充放電機構の解明と高エネルギー密度化の研究」が採択されたことを発表した。
続きを読む理化学研究所 大森素形材工学研究室は2022年1月21日(金),オンラインと板橋区立ものづくり研究開発推進センターでのハイブリッドで「第14回技能継承フォーラム(理研シンポジウム:モノづくり技能継承の現状と展望)」を産業技術総合研究所の協賛で開催した。
続きを読む3月 24, 2021 | その他
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が2016年度から2020年度まで実施中のプロジェクト「高輝度・高効率次世代レーザー技術開発」で開発された最先端のレーザー光源や加工機を集約し,東京大学,産業技術総合研究所,三菱電機,スペクトロニクス,大阪大学,浜松ホトニクス,パナソニック,パナソニック スマートファクトリーソリューションズ,金門光波,千葉工業大学,レーザー技術総合研究所,ギガフォトン,島津製作所は,各装置が持つ加工品質の計測・評価技術やデータベースといった共通基盤技術を組み合わせることで,レーザー加工の課題解決に寄与するプラットフォーム「柏 IIプラットフォーム」を構築した。
続きを読む3月 17, 2021 | 環境
産業技術総合研究所はデルフト工科大学と,大気中の希薄なCO2から発電所起源のCO2までの濃度範囲で,CO2分離回収過程の前処理を必要とせずに低濃度のCO2から高濃度のメタンを合成する技術を開発したと発表した。
続きを読む7月 15, 2020 | 環境
産業技術総合研究所(産総研)は,東京湾岸ゼロエミッションイノベーション協議会(ゼロエミベイ)が第1回総会をWeb会議を中心に開催し,約90の企業,大学,研究機関,行政機関などが参加したと発表した。
続きを読む5月 8, 2019 | 機械・金属
ジェイテクトと産業技術総合研究所(産総研)は2019年4月23日(火),共同で「ジェイテクト-産総研 スマートファクトリー連携研究ラボ」を2019年6月に設立することを発表した。研究テーマは「加工機・生産ラインのスマート化(知能化,自律化)およびその要素技術の研究開発」とし,CPS(サイバー・フィジカル・システム)による加工機の自律化技術の研究開発,生産ラインの自律的最適化を可能とするCPPS(サイバー・フィジカル・プロダクション・システム)の研究開発,さらに関連要素技術の融合による次世代スマートファクトリーの実現の推進をめざす。
続きを読む3月 9, 2011 | その他
産業技術総合研究所(産総研)は2011年2月24日,インドネシア・ジャカルタでインドネシア技術評価応用庁(BPPT)と包括的研究協力覚書を締結した。産総研とBPPTは,日本とインドネシアを代表する最大規模の公的研究機関。双方で関心の高いライフサイエンス分野,環境・エネルギー分野,地球科学分野,材料・製造技術・ナノテクノロジー分野,情報技術・電子工学分野などの研究開発を推進するため,連携を強化していくという。
続きを読む11月 6, 2019 | 潤滑関連機器
日本プラントメンテナンス協会(JIPM)は,2019年11月19日(火)に名古屋大同生命ビル(名古屋市中村区)で,潤滑管理に関するセミナー「潤滑管理 基本コース」を開催する。
12月 18, 2019 | IoT・AI
1月 29, 2020 | 潤滑関連機器
2月 26, 2020 | IoT・AI
3月 25, 2020 | 潤滑剤・化学品
5月 7, 2020 | その他
7月 8, 2020 | 機械・金属
8月 5, 2020 | 機械・金属
9月 16, 2020 | 潤滑関連機器
エボニックインダストリーズは,クロスリンカー部が運営するエポキシ硬化剤生産工場で使用する電力を100%再生可能電力に切り替えることで,サステナビリティへの取り組みをさらに強化する。
2025年9月3日(水)~5日(金)の3日間,アジア最大級の最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS 2025」(主催:日本分析機器工業会,日本科学機器協会)が幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催され,3日間で19,750名が来場した。
日本建設機械工業会がまとめた2025年7月の建設機械出荷金額統計(補給部品を含む総額)は,前年同月比2.7%減の2,879億3,000万円で,2ヵ月ぶりの減少となった。
2025年9月3日(水)~5日(金)の3日間,アジア最大級の最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS 2025」(主催:日本分析機器工業会,日本科学機器協会)が幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催され,3日間で19,750名が来場した。
出光興産は,全国の同社系列サービスステーション「apollostation」にて,燃料油にボランタリーカーボンクレジットを付与した「出光カーボンオフセットfuel」(以下,ICOF(アイコフ))の販売を,法人・個人事業主向けクレジットカード「apollostation BUISINESS」の会員向けに販売を開始した。
DMG森精機は,ドイツ・バイエルン州ヴェスリングに本社を置くOPEN MIND Technologies AG社とグローバル販売契約を締結した。
日本精工(NSK)は,脱炭素社会の実現に向けた取組みの一環として,2025年3月に開発した鉱山設備向け軸受のカーボンフットプリント(CFP)自主算定値につき,「CFP算定報告書」を2025年7月28日に公開した。
9月 3, 2025 | その他
キャタピラージャパンは,女性研究者の育成・支援を目的とした「キャタピラーSTEM賞」を募集している。
8月 20, 2025 | その他
5月 21, 2025 | その他
3月 26, 2025 | その他