リオン,2019年「心に残った音」を発表
リオンは,2019年「心に残った音」調査を実施し,その結果を発表した。同社は音を科学する企業として,多くの人が1年を象徴する印象深い音を共有していることに着目し,2011年から「心に残った音」について調査を実施しており,今年で9回目となる。
続きを読む1月 15, 2020 | 測定・分析
リオンは,2019年「心に残った音」調査を実施し,その結果を発表した。同社は音を科学する企業として,多くの人が1年を象徴する印象深い音を共有していることに着目し,2011年から「心に残った音」について調査を実施しており,今年で9回目となる。
続きを読む10月 23, 2019 | 測定・分析
リオンは,半導体などの製造現場において,業界初高粘度試料を希釈せずに,原液のまま微粒子測定が可能な「高粘度試料用の液中微粒子測定システム」を2019年10月1日に発売した。
続きを読む12月 19, 2018 | 測定・分析
リオンは,2018年「心に残った音」調査を実施し,その結果を発表した。日常生活の中には,家庭における炊事・洗濯などの音をはじめ,街中の自動車や信号などの音,自然界の音,テレビ・ラジオなどから流れる音,パソコンや電子機器からの音など,様々な「音」が存在し,また,毎年多くの人が,1年を象徴する印象深い音を共有している。
続きを読む11月 14, 2018 | 測定・分析
リオンは,独自の深紫外線照射法により開発した「生物粒子計数器」の測定精度を高め実用性を向上し,需要開拓を図るなど,今後の事業展開を発表した。生物粒子計数器を含むライフサイエンスの分野において,5年後には5億円の売上高を見込む。
続きを読む9月 26, 2018 | 測定・分析
リオンは,2018年9月12日に都内で記者懇談会を開催し,生物粒子計数機による新しい微生物汚染管理方法の技術などを紹介した。生物粒子計数機は食品,飲料水,医療用水などの水のスクリーニング用として,水中の微粒子について,生物粒子と非生物粒子を見分け,細菌などの生物粒子をリアルタイムに検知することができる。
続きを読む6月 13, 2018 | 測定・分析
リオンのタブレット型の多機能計測システム「SA-A1」に搭載する振動分析プログラム「SX-A1VA」が,日本プラントメンテナンス協会(JIPM)が主催する「2018年度TPM優秀商品賞」を受賞した。
続きを読む4月 11, 2018 | 測定・分析
リオンは,水中の生物粒子と非生物粒子を瞬時に見分け,細菌などの生物粒子をリアルタイムかつ連続的に計測できる「生物粒子計数器」を,世界最大の地下ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」に設置した。
続きを読む10月 25, 2017 | 測定・分析
リオンは,従来品より消費電力を約50%削減し,小型化,軽量化を実現した精密騒音計「NA-39A」,音到来方向識別装置「AN-39D」,SSR識別装置「AN-39R」などの新製品による高精度な航空機騒音観測システムを開発し,2017年10月13日(金)より販売を開始した。
続きを読む4月 6, 2022 | その他
北里大学 海洋生命科学部 安元 剛 講師(研究代表),東京大学 大学院農学生命科学研究科 鈴木 道生 准教授,日本海水,出光興産の研究グループは共同で,海水中のカルシウムを利用してCO₂を固定化する技術開発を進めてきた。
5月 18, 2022 | 機械・金属
7月 20, 2022 | IoT・AI
8月 31, 2022 | 機械・金属
10月 5, 2022 | 機械・金属
11月 9, 2022 | 機械・金属
2月 8, 2023 | その他
東京理科大学・佐々木研究室(佐々木 信也 教授)が主催する「トライボロジーサロン(トライボサロン)」の第34回研究会が2025年8月23日(土),同研究室がある東京理科大学葛飾キャンパス(東京都葛飾区)とオンラインのハイブリッドで開催された。
アズビルは,関西電力の火力発電所4ヵ所にオンライン異常予兆検知システム「BiG EYES」を納入した。
NCネットワークは,生産拠点として重要性が高まるベトナムでのビジネスマッチングの拡大と事業展開を後押しするため,2025年9月17日(水)~19日(金)の3日間,「FBCアセアン2025ものづくり商談会 in ハノイ」を開催する。
日本産業洗浄協議会(JICC)は,第9回洗浄技術検定および事前講習会の実施概要を発表した。
出光興産は,全国の同社系列サービスステーション「apollostation」にて,燃料油にボランタリーカーボンクレジットを付与した「出光カーボンオフセットfuel」(以下,ICOF(アイコフ))の販売を,法人・個人事業主向けクレジットカード「apollostation BUISINESS」の会員向けに販売を開始した。
東京理科大学・佐々木研究室(佐々木 信也 教授)が主催する「トライボロジーサロン(トライボサロン)」の第34回研究会が2025年8月23日(土),同研究室がある東京理科大学葛飾キャンパス(東京都葛飾区)とオンラインのハイブリッドで開催された。
日本精工(NSK)は,脱炭素社会の実現に向けた取組みの一環として,2025年3月に開発した鉱山設備向け軸受のカーボンフットプリント(CFP)自主算定値につき,「CFP算定報告書」を2025年7月28日に公開した。
9月 3, 2025 | その他
キャタピラージャパンは,女性研究者の育成・支援を目的とした「キャタピラーSTEM賞」を募集している。
8月 20, 2025 | その他
5月 21, 2025 | その他
3月 26, 2025 | その他