日本精工と東京大学,「サービスエクセレンス」共同研究契約を締結
日本精工と東京大学は,「サービスエクセレンス」の共同研究契約を締結した。
続きを読む三洋化成工業は,東京大学大学院工学系研究科,本田技術研究所,凸版印刷と共同で「装身型生化学ラボシステム 社会連携講座」を東京大学内に開設した。
続きを読む4月 6, 2022 | その他
北里大学 海洋生命科学部 安元 剛 講師(研究代表),東京大学 大学院農学生命科学研究科 鈴木 道生 准教授,日本海水,出光興産の研究グループは共同で,海水中のカルシウムを利用してCO₂を固定化する技術開発を進めてきた。
続きを読む3月 24, 2021 | その他
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が2016年度から2020年度まで実施中のプロジェクト「高輝度・高効率次世代レーザー技術開発」で開発された最先端のレーザー光源や加工機を集約し,東京大学,産業技術総合研究所,三菱電機,スペクトロニクス,大阪大学,浜松ホトニクス,パナソニック,パナソニック スマートファクトリーソリューションズ,金門光波,千葉工業大学,レーザー技術総合研究所,ギガフォトン,島津製作所は,各装置が持つ加工品質の計測・評価技術やデータベースといった共通基盤技術を組み合わせることで,レーザー加工の課題解決に寄与するプラットフォーム「柏 IIプラットフォーム」を構築した。
続きを読む6月 3, 2020 | 環境
JXTGエネルギーは,2020年4月1日から,東京大学大学院農学生命科学研究科に開設されている「バイオマス・ショア寄付講座」に対し,三菱ガス化学,三菱商事および日新商事と共同で寄附を行うことを発表した。
続きを読む4月 8, 2020 | 機械・金属
ダイキン工業と東京大学は,両組織の包括的な共同研究および人材交流や東京大学関連ベンチャー企業との協業を,高度なレベルで推進する「産学協創協定」を締結した。
続きを読む7月 31, 2019 | 潤滑剤・化学品
AGCと東京大学は,東京大学国際オープンイノベーション機構を活用し,2019年8月より新規事業創出を目的とした産学共同研究を開始する。東京大学は,2018年12月1日に同機構を開設,産学連携の基礎研究領域で培った研究成果を,事業化へ円滑に移行する仕組みを構築した。
続きを読む2018年6月25日(月)~26日(火)の2日間,東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京都文京区)で「第6回最先端のラマン分光分析に関する国際学術会議(RamanFest 2018)」(主催:堀場製作所,パートナーシップ:東京大学 大学院工学系研究科 北森研究室)が開催される。
続きを読む1月 12, 2022 | 機械・金属
日本鍛圧機械工業会がまとめた2021年11月の鍛圧機械受注実績は,前年同月比23.6%増の246億2,700万円となり,11ヵ月連続で増加した。
2月 16, 2022 | 機械・金属
4月 20, 2022 | 自動車・輸送
6月 1, 2022 | 機械・金属
8月 3, 2022 | その他
9月 14, 2022 | エネルギー
2025年11月12日(水)~14日(金)の3日間,幕張メッセ(千葉市美浜区)で「第1回リサイクルテック ジャパン」(主催:RX Japan)が開催される。
ブルカージャパンは,2025年10月29日(水)にトライボロジーウェビナーを開催する。
東レとT2は,関東-関西の高速道路一部区間で,自動運転トラックによる幹線輸送の実証を開始した。
ブルカージャパンは,2025年10月29日(水)にトライボロジーウェビナーを開催する。
東レとT2は,関東-関西の高速道路一部区間で,自動運転トラックによる幹線輸送の実証を開始した。
DMG森精機は,ドイツ・バイエルン州ヴェスリングに本社を置くOPEN MIND Technologies AG社とグローバル販売契約を締結した。
2025年11月12日(水)~14日(金)の3日間,幕張メッセ(千葉市美浜区)で「第1回リサイクルテック ジャパン」(主催:RX Japan)が開催される。
9月 3, 2025 | その他
キャタピラージャパンは,女性研究者の育成・支援を目的とした「キャタピラーSTEM賞」を募集している。
8月 20, 2025 | その他
5月 21, 2025 | その他
3月 26, 2025 | その他