ENEOSの堺製油所は,厚生労働省が2021年3月に制定した「ボイラー等の開放検査周期認定制度」において,国内初となる「12年開放検査周期認定」を取得した。
同制度では,従来の2年・4年・8年の各開放検査周期認定に加えて,リスクアセスメント等を活用して高度な設備管理を行っている事業者に対して「12年開放検査周期認定」の資格が付与され,最大12年の開放検査周期を設定することが認められる。(’23 3/22)
ENEOSの堺製油所は,厚生労働省が2021年3月に制定した「ボイラー等の開放検査周期認定制度」において,国内初となる「12年開放検査周期認定」を取得した。
同制度では,従来の2年・4年・8年の各開放検査周期認定に加えて,リスクアセスメント等を活用して高度な設備管理を行っている事業者に対して「12年開放検査周期認定」の資格が付与され,最大12年の開放検査周期を設定することが認められる。(’23 3/22)
日本トライボロジー学会の会員提案研究会(旧第3種研究会)である「工作機械のトライボロジー研究会」(主査:野口 昭治 氏,東京理科大学)は,2025年7月30日(水)に東京理科大学 森戸記念館(東京都新宿区)で第24回研究会を開催した。
コスモ石油ルブリカンツは,2025年7月9日(水),東京プリンスホテル(東京都港区)で「ECO PRO 2024 特約店表彰式」「2025年度優秀潤滑士研修会」を開催し,表彰を受ける特約店をはじめ潤滑油販売をけん引する全国のエリア代表各社が参加した。
三和化成工業は,2025年7月11日(金)にホテルプラム(横浜市西区)で同社の工業用潤滑油販売代理店会「Lubricants Sales & Research Council 2025 (L.S.R.C)」を開催した。