2024年2月14日

ENEOS,SEDCエナジー,住友商事,水素事業における共同開発契約を締結

アーステック
共催セミナー2025

ENEOSは,SEDCエナジー,住友商事との間で再生可能エネルギーを活用したCO₂フリー水素サプライチェーン構築に向けての検討を行っており,2023年10月に共同開発契約を締結したことを発表した。また,この取り組みはAZEC首脳会議における「日ASEAN経済共創フォーラム」のセレモニーにも採用された。

共同開発するCO₂フリー水素サプライチェーンは,マレーシア・サラワク州において,水力発電による再生可能エネルギー由来の電力を用いて,2030年までに年間9万t規模のCO₂フリー水素を製造し,その後,効率的な水素の輸送形態の一つであるMCH(メチルシクロヘキサン)に変換して日本の需要地に海上輸送する事業となっている。

サラワク州は「地域のグリーン水素ハブ」構想を掲げ,現在,合計約3.5GWの水力発電所が稼働するなど,豊富な水力資源のポテンシャルを有しており,再生可能エネルギー由来の電力を利用した水素製造に優位性がある。水力発電は出力の変動が少ないため,安定かつ高い稼働率でCO₂フリー水素製造ができる。(’24 2/14)

Related Posts

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッドグループのJVCケンウッド・公共産業システムは,京都大学 橋梁工学研究室,建設技術研究所と共同開発している,スピーカーの原理を応用して振動を電気エネルギーに変換する環境発電(エネルギーハーベスト)について,橋梁での実証実験を実施し,発電に成功したと発表した。

Share This