2023年11月22日

商船三井と出光興産が海洋プラスチックの再資源化に向けた実証実験を開始

アーステック

商船三井と出光興産は共同で,海洋プラスチックの再資源化(油化ケミカルリサイクル)に向けた実証実験を開始する。

商船三井グループの日本栄船では,海洋環境保全を目的にタグボートの基地として利用している広島市営桟橋に海洋浮遊ゴミ自動回収装置「Seabin(シービン)」)を設置している。同実証実験では,Seabinを利用して回収した海洋プラスチックを原料として,出光興産の子会社であるケミカルリサイクル・ジャパンが,油化ケミカルリサイクル技術により生成油を生産する。

この一連の取り組みを通じ,出光興産は石油化学製品や燃料油の原料として生成油が利用可能かを確認するとともに,海洋プラスチックの再資源化の実現可能性を検証する。将来的には,海洋プラスチック由来の生成油を原料に,出光興産の石油精製・石油化学装置を活用して「リニューアブル化学品」や「リニューアブル燃料油」の生産を目指す。(’23 11/22)

Related Posts

「第22回評価・診断に関するシンポジウム」が開催される

「第22回評価・診断に関するシンポジウム」が開催される

2024年12月2日(月)~3日(火)の2日間,日本機械学会 機械力学・計測制御部門は,日本設備管理学会,日本トライボロジー学会との共催で「第22回評価・診断に関するシンポジウム」(組織委員長:川合 忠雄 氏(大阪公立大学),実行委員長:金森 啓祐 氏(三井化学))をアプラたかいし(大阪府高石市)で開催した。

Share This