2023年7月26日

ENEOS,国内初製造の合成燃料で実装走行を実施

アーステック
共催セミナー2025

ENEOSは,富士スピードウェイ内のトヨタ交通安全センターモビリタにおいて,国内初製造となる合成燃料を,実際の車両に充填した走行デモンストレーションを実施した。

今回,トヨタ自動車の協力のもと,プリウスPHVとGR86の2台の走行車両を使用しての走行デモンストレーションが実施された。9Lのガソリンが入っている車両に,合成燃料1Lを充填。デモ走行および体験走行は,ドライバー,同乗者を変えて行われたが,記念すべき最初の走行では,トヨタ自動車の執行役員社長・CEOの佐藤 恒治 氏がハンドルを握るプリウスにENEOS代表取締役社長 社長執行役員の齊藤 猛 氏が同乗した。走行後,「合成燃料が10%ということもありますが,通常の自動車の運転感覚とまったく変わりませんでした」と語る佐藤 氏を,齊藤 氏は「さすがのドライビングテクニックでした」と讃えた。

デモ走行前の式典で,ENEOS常務執行役員 藤山 優一郎 氏は,「合成燃料は既存の石油製品に非常に近い成分で構成されており,また液体であるため,製油所設備,燃料の流通インフラおよび自動車や航空機等について全て既存のものをそのまま使用できる」と合成燃料の強みをアピールした。また,現在は1日あたり1バレル(ドラム缶1本分程度)の小規模プラントを建設中だが,2027~28年度の運転を目標に,1日あたり300バレルを製造できる大規模パイロットプラントを作る計画があることを示唆した。(’23 7/26)

Related Posts

KISTEC,無料ハイブリッドセミナー「2025年度トライボロジー技術フォーラム」を12/19に開催

KISTEC,無料ハイブリッドセミナー「2025年度トライボロジー技術フォーラム」を12/19に開催

神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)は2025年12月19日(金),「2025年度トライボロジー技術フォーラム~低炭素社会の実現に向けた摩擦低減システムの開発~」をリアル会場(KISTEC所内,神奈川県海老名市)およびオンライン(Zoom)のハイブリッド形式で開催する。

出光興産,Zenith,グローバルコード,低摩擦ソリューションの事業化に向け基本合意書を締結

出光興産,Zenith,グローバルコード,低摩擦ソリューションの事業化に向け基本合意書を締結

出光興産は,韓国のZenith Corporation(以下,ゼニス社)と,その日本総代理店であるグローバルコード(以下,GC社)の3社で,出光の潤滑剤と,ゼニス社のPEEK(耐熱性,耐摩耗性に優れた高機能プラスチック)を用いたコーティング(以下,PEEKコーティング)を組み合わせた世界初の低摩擦ソリューションの事業化に向け,基本合意書を締結した。

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッドグループのJVCケンウッド・公共産業システムは,京都大学 橋梁工学研究室,建設技術研究所と共同開発している,スピーカーの原理を応用して振動を電気エネルギーに変換する環境発電(エネルギーハーベスト)について,橋梁での実証実験を実施し,発電に成功したと発表した。

Share This