2021年11月17日

トヨタ,今後約10年間で米国での車載用電池生産に約3,800億円を投資

アーステック

トヨタ自動車(以下,トヨタ)は,カーボンニュートラルの実現に向けて,一層の電動化を推進するため,米国において2030年までにBEV(Battery Electric Vehicle,電気自動車)用を含む車載用電池の現地生産に約3,800億円(約34億ドル)を投資することを発表した。

車載用電池の現地生産に向けた取り組みを推進する第一歩として,トヨタの北米事業体である Toyota Motor North America, Inc.が,豊田通商とともに米国で新会社を設立し,2025年からの稼働を目指している。なお,今回のプロジェクトでは,2031年までに約12億9,000万ドル(約1,430億円)の投資と,現地での新規雇用1,750人を見込んでいる。

同時にトヨタは,車載用リチウムイオン電池の現地サプライチェーンの構築を推進および現地生産のノウハウの蓄積と発展を目指す。新会社はまず,HEV(Hybrid Electric Vehicle,ハイブリッド自動車)向けの車載用電池の生産に注力する予定で,電池の開発と供給の両面から体制を整え,電動車の普及を促進する。(’21 11/17)

Related Posts

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

日本トライボロジー学会の「添加剤技術研究会」(主査:佐藤 剛久 氏)と「自動車のトライボロジー研究会」(主査:遠山 護 氏・豊田中央研究所)は,2024年10月30日(水),「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で「電動車用潤滑油最前線―EV,HEV用潤滑油の現状と今後の展開―」と「カーボンニュートラルに挑む自動車のトライボロジー技術の最前線」のシンポジウムセッションを共同で開催した。

TRAMI,「第7回公開フォーラム」開催される

TRAMI,「第7回公開フォーラム」開催される

自動車用動力伝達技術研究組合(Transmission Research Association for Mobility Innovation,TRAMI,理事長:平工 良三 氏・日産自動車)は,2024年11月19日(火),東京都立産業貿易センター浜松町館3階北展示室(東京都港区)で「第7回公開フォーラム」を会場・オンラインのハイブリッド形式にて開催した。

Share This