2021年6月2日

2021年3月の建設機械出荷金額統計および2020年度累計

アーステック

日本建設機械工業会がまとめた2021年3月の建設機械出荷金額統計(補給部品を含む総額)は,前年同月比17.0%増の2,899億円で,5ヵ月連続の増加となった。うち,内需は同2.6%減の1,212億円で3ヵ月連続の減少,外需は同36.9%増の1,687億円で5ヵ月連続の増加となった。内需について機種別に見ると,油圧ショベルが同2.3%増の343億円,コンクリート機械が同25.1%増の46億円,基礎機械が同10.6%増の47億円,油圧ブレーカ圧砕機が同5.3%増の23億円,その他建設機械が同12.3%増の87億円と増加した。外需について機種別に見ると,トラクタが同73.3%増の202億円,油圧ショベルが同39.6%増の754億円,ミニショベルが同15.6%増の249億円,道路機械が同51.6%増の35億円,その他建設機械が同57.2%増の187億円,基礎機械が4億円と増加した。地域別では,全9地域で増加した。

また,2020年度(2020年4月~2021年3月)の建設機械出荷金額統計(補給部品を含む総額)は,前年度比11.5%減の2兆2,144億円で,2年連続の減少となった。うち,内需は同3.4%減の9,857億円で3年ぶりの減少,外需は同17.0%減の1兆2,286億円で,2年連続の減少となった。内需について機種別に見ると,油圧ショベルが同4.8%増の2,961億円,ミニショベルが同0.5%増の863億円,道路機械が同0.4%増の403億円,コンクリート機械が同1.8%増の314億円,補給部品が同0.5%増の1,252億円と増加した。外需について機種別に見ると,道路機械が同2.4%増の216億円,基礎機械が同3.6%増の50億円と増加した。地域別に見ると,オセアニア,中近東(含エジプト),アフリカの3地域が増加した。(’21 6/2)

Related Posts

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

日本トライボロジー学会の「添加剤技術研究会」(主査:佐藤 剛久 氏)と「自動車のトライボロジー研究会」(主査:遠山 護 氏・豊田中央研究所)は,2024年10月30日(水),「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で「電動車用潤滑油最前線―EV,HEV用潤滑油の現状と今後の展開―」と「カーボンニュートラルに挑む自動車のトライボロジー技術の最前線」のシンポジウムセッションを共同で開催した。

TRAMI,「第7回公開フォーラム」開催される

TRAMI,「第7回公開フォーラム」開催される

自動車用動力伝達技術研究組合(Transmission Research Association for Mobility Innovation,TRAMI,理事長:平工 良三 氏・日産自動車)は,2024年11月19日(火),東京都立産業貿易センター浜松町館3階北展示室(東京都港区)で「第7回公開フォーラム」を会場・オンラインのハイブリッド形式にて開催した。

Share This