2021年2月10日

日本精工,状態監視・診断ソフトウェアを用いたサービスを開始

アーステック
共催セミナー2025
日本精工は,コンディションモニタリング(状態監視)技術を用いた新事業の一つとして,状態監視・診断ソフトウェア「ACOUS NAVI」(アコースナビ)を用いた各種サービスを開始することを発表した。

ファナックが提供する製造業向けオープンプラットフォーム「FIELD system」に対応した状態監視・診断アプリケーション「ACOUS NAVI (FIELD system)」および「ワイヤレス振動診断器A10」の発売を2021年4月より開始する。

ACOUS NAVIは,機械要素部品の稼働状態を監視し,損傷や劣化の予兆を捉えて診断するソフトウェアで,軸受やボールねじの近傍に設置した振動センサーのデータを用いて,軸受,ボールねじの状態を診断しその結果を表示する。ワイヤレス振動診断器A10は,回転機械の状態をその場で測定・診断できる高機能な振動診断器で,軸受の診断が簡単にできる。アンドロイド機器(スマートフォンやタブレット)とBluetoothで接続して利用できる。また、これらの各種サービスを情報発信する専用Webサイトを公開している。

ACOUS NAVI専用Webサイト:https://www.acousnavi.nsk.com  (’21 2/10)

Related Posts

KISTEC,無料ハイブリッドセミナー「2025年度トライボロジー技術フォーラム」を12/19に開催

KISTEC,無料ハイブリッドセミナー「2025年度トライボロジー技術フォーラム」を12/19に開催

神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)は2025年12月19日(金),「2025年度トライボロジー技術フォーラム~低炭素社会の実現に向けた摩擦低減システムの開発~」をリアル会場(KISTEC所内,神奈川県海老名市)およびオンライン(Zoom)のハイブリッド形式で開催する。

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッドグループのJVCケンウッド・公共産業システムは,京都大学 橋梁工学研究室,建設技術研究所と共同開発している,スピーカーの原理を応用して振動を電気エネルギーに変換する環境発電(エネルギーハーベスト)について,橋梁での実証実験を実施し,発電に成功したと発表した。

Share This