2020年7月1日

出光興産など7社,ゼロエミッションEV船の普及をめざす「e5コンソーシアム」を設立

アーステック
メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2025
'25 7/23~25
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025
出展者募集中!

旭タンカー,出光興産,エクセノヤマミズ,商船三井,東京海上日動火災保険,東京電力エナジーパートナー,三菱商事の7社は,ゼロエミッション電気推進船(以下「EV船」)の開発,実現,普及に向けた様々な取り組みを通じて新しい海運インフラサービスの構築を目指す「e5(イーファイブ)コンソーシアム」を設立した。「e5」とは,海運業界における「electrification(電気化)」,「environment(環境)」,「evolution(進化)」,「efficiency(効率)」,「economics(経済性)」の5つのバリューを実現することで,安心・安全・良質な輸送サービスを社会に提供すること。

日本の内航海運は船員の不足や高齢化,船舶の老朽化といった構造的な問題に直面しており,また,温室効果ガス排出削減も求められている。これら喫緊の課題を解決するための有力なソリューションとして,e5コンソーシアムメンバー7社はEV船のもつ豊かな可能性,将来性に着目。メンバー各社のそれぞれの強み,技術ノウハウ,ネットワーク等を融合させることで,EV船を基礎とする、革新的な海運インフラサービスを提供するプラットフォームを構築していくと共に,持続的な内航海運の発展と日本の社会・経済に貢献することを目指す。

e5コンソーシアムの取り組みの第1弾として、大容量リチウムイオン電池を動力源とする世界初のゼロエミッションEVタンカーが2022年3月に竣工する予定。(’20 7/1)

Related Posts

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

日本トライボロジー学会の「添加剤技術研究会」(主査:佐藤 剛久 氏)と「自動車のトライボロジー研究会」(主査:遠山 護 氏・豊田中央研究所)は,2024年10月30日(水),「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で「電動車用潤滑油最前線―EV,HEV用潤滑油の現状と今後の展開―」と「カーボンニュートラルに挑む自動車のトライボロジー技術の最前線」のシンポジウムセッションを共同で開催した。

TRAMI,「第7回公開フォーラム」開催される

TRAMI,「第7回公開フォーラム」開催される

自動車用動力伝達技術研究組合(Transmission Research Association for Mobility Innovation,TRAMI,理事長:平工 良三 氏・日産自動車)は,2024年11月19日(火),東京都立産業貿易センター浜松町館3階北展示室(東京都港区)で「第7回公開フォーラム」を会場・オンラインのハイブリッド形式にて開催した。

Share This