2022年2月16日

日本赤外線サーモグラフィ協会,「赤外線サーモグラフィソリューションセミナー」を開催

アーステック

日本赤外線サーモグラフィ協会は,2022年3月10日(木)にオンラインにて「第4回ita赤外線サーモグラフィソリューションセミナー インフラ・プラントメンテナンスにおける赤外線サーモグラフィの活用セミナー」を開催することを発表した。

同セミナーは,熱分布を可視化し評価することができる赤外線サーモグラフィの活用をテーマとし,赤外線サーモグラフィによるインフラ・重要施設への活用に興味を持つ実務者,技術者,研究者を対象に,診断技術の向上の一助になることを目的としている。


  • 開催日時:2022年3月10日(木) 10:00~16:00
  • 会場:オンライン(「ZOOM(ズーム)」を使用したウェブセミナー)
  • 参加対象:赤外線サーモグラフィによるインフラ・重要施設への活用に興味を持つ実務者,技術者,研究者
  • 定員:80名(先着順)
  • 受講料:会員は8,800円,非会員は13,200円 ※テキスト代,消費税込み
  • 申し込み・問い合わせ:同協会ホームページより  https://www.thermography.or.jp/seminar/seminar18.html
  • プログラム(仮題含む)
    • 「赤外線カメラ・サーモグラフィによる非破壊検査・状態監視技術の最新事例」 阪上 隆英 氏(神戸大学大学院/同協会理事長)
    • 「外壁調査へのドローン活用と課題」 眞方山 美穂 氏(国土交通省)
    • 「スマート保安の取り組みについて」 高橋 興道 氏(経済産業省)
    • 「サーモグラフィによるプラント設備の状態監視技術」 山田 浩文 氏(サーモグラファー)
    • 「熱画像カメラを搭載した防爆・プラント自動巡回点検ロボット」 大西 献 氏(三菱重工業)
    • 「赤外線装置搭載ドローンに関する技術紹介」 柴田 浩樹 氏(ドローン×赤外線調査コンソーシアム事務局)  (’22 2/16)

Related Posts

「第22回評価・診断に関するシンポジウム」が開催される

「第22回評価・診断に関するシンポジウム」が開催される

2024年12月2日(月)~3日(火)の2日間,日本機械学会 機械力学・計測制御部門は,日本設備管理学会,日本トライボロジー学会との共催で「第22回評価・診断に関するシンポジウム」(組織委員長:川合 忠雄 氏(大阪公立大学),実行委員長:金森 啓祐 氏(三井化学))をアプラたかいし(大阪府高石市)で開催した。

SURTECH 2025「トライボロジーセミナー2025」,1/31東京ビッグサイトで開催

SURTECH 2025「トライボロジーセミナー2025」,1/31東京ビッグサイトで開催

2025年1月29日(水)~31日(金)の3日間,東京ビッグサイト(東京都江東区)で「SURTECH 2025 表面技術要素展」(主催:表面技術協会,日本鍍金材料協同組合,JTBコミュニケーションデザイン)が開催される。同展は,めっき技術をはじめ表面処理・表面改質・表面硬化など幅広い産業分野に対応した表面技術の専門展示会。「サステナブルな世界を支える表面のつくりかたがここにある!」をテーマに,表面技術やトライボロジー特性の評価・計測に関する技術・製品が一堂に展示される。...

Share This