2021年9月22日

「第16回工作機械のトライボロジー研究会」が開催される

アーステック
共催セミナー2025

日本トライボロジー学会の会員提案研究会(旧第3種研究会)である「工作機械のトライボロジー研究会」(主査:野口 昭治 氏,東京理科大学)は,2021年8月26日(木),WebEXを使用した第16回研究会をオンラインで開催した。

今回は2020年にオンラインでの開催となったJIMTOF 2020の出展社から5件のテーマが発表され,工作機械の技術動向や工作機械用軸受,直動ボールガイド,ボールねじ,円すいころ軸受などの技術動向や潤滑における有機摩擦調整剤の効果などが発表された。当日の講演内容は以下の通り。


  1. 「工作機械用軸受の最新技術」 犬飼 広亮 氏(NTN)
  2. 「直動ボールガイドの動剛性・減衰性に関する解析的取り組み」 今井 竜也 氏(THK)
  3. 「ボールねじの最新技術」 大久保 貴史 氏(日本精工)
  4. 「新幹線車軸用油浴潤滑式円すいころ軸受の低昇温化技術開発」 大西 真吾 氏(ジェイテクト)
  5. 「PEEK/鋼の潤滑における有機摩擦調整剤の効果」 辰巳 剛 氏(ENEOS)  (’21 9/22)

Related Posts

出光興産,Zenith,グローバルコード,低摩擦ソリューションの事業化に向け基本合意書を締結

出光興産,Zenith,グローバルコード,低摩擦ソリューションの事業化に向け基本合意書を締結

出光興産は,韓国のZenith Corporation(以下,ゼニス社)と,その日本総代理店であるグローバルコード(以下,GC社)の3社で,出光の潤滑剤と,ゼニス社のPEEK(耐熱性,耐摩耗性に優れた高機能プラスチック)を用いたコーティング(以下,PEEKコーティング)を組み合わせた世界初の低摩擦ソリューションの事業化に向け,基本合意書を締結した。

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッドグループのJVCケンウッド・公共産業システムは,京都大学 橋梁工学研究室,建設技術研究所と共同開発している,スピーカーの原理を応用して振動を電気エネルギーに変換する環境発電(エネルギーハーベスト)について,橋梁での実証実験を実施し,発電に成功したと発表した。

Share This