2021年2月24日

出光興産とタジマモーターコーポレーション,「出光タジマEV」設立,次世代モビリティ・サービスを開発

アーステック
出光興産は,タジマモーターコーポレーションと,超小型EVなどの次世代モビリティおよびサービスの開発を行う,「株式会社出光タジマEV」を2021年4月に設立することを発表した。

新会社は,タジマモーターの関連会社である「株式会社タジマEV」に出光興産が出資し,商号を「株式会社出光タジマEV」に変更する。出光タジマEVとして初の新型車両は,2021年10月に発表し,2022年の上市を予定している。

新型車両は,2,495×1,295×1,765mm(全長×全幅×全高)で,最大4人乗り(カーゴタイプは1人)。最大出力は15kWで,最高速度は60km/h以下,バッテリーは60V,10kWh,充電時間は100Vで8時間。

出光タジマEVは,超小型EVの開発・販売だけではなく,車載ソーラー,次世代バッテリーの採用,自動運転開発,グリーンスローモビリティ開発,新たなサブスクリプションやカーシェアモデルの展開,MaaSに関するデジタルプラットフォームの構築,リサイクルシステムの開発を進め,全国6,400ヵ所の出光系列SSネットワークにて提供するとしている。(’21 2/24)

Related Posts

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

日本トライボロジー学会の「添加剤技術研究会」(主査:佐藤 剛久 氏)と「自動車のトライボロジー研究会」(主査:遠山 護 氏・豊田中央研究所)は,2024年10月30日(水),「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で「電動車用潤滑油最前線―EV,HEV用潤滑油の現状と今後の展開―」と「カーボンニュートラルに挑む自動車のトライボロジー技術の最前線」のシンポジウムセッションを共同で開催した。

TRAMI,「第7回公開フォーラム」開催される

TRAMI,「第7回公開フォーラム」開催される

自動車用動力伝達技術研究組合(Transmission Research Association for Mobility Innovation,TRAMI,理事長:平工 良三 氏・日産自動車)は,2024年11月19日(火),東京都立産業貿易センター浜松町館3階北展示室(東京都港区)で「第7回公開フォーラム」を会場・オンラインのハイブリッド形式にて開催した。

Share This