2021年2月10日

全国石油協会,2020年度第3四半期のガソリン・軽油・灯油試買分析結果

アーステック
メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2025

全国石油協会は,2020年度第3四半期(2020年10月~12月)のガソリン・軽油・灯油試買分析結果を発表した。同事業は国からの補助金を受けて,同協会が全国の給油所を対象に試買と分析を行っているもの。ガソリンは,硫黄分,ベンゼン,オクタン価,その他を分析する。また軽油は,硫黄分,脂肪酸メチルエステル,引火点,その他,灯油は,硫黄分,引火点,セーボルト色,その他を分析する。

ハイオクガソリンは,7,675ヵ所で実施し,5ヵ所で6件の不適合を確認した。不適合項目の内訳は,硫黄分が3件,オクタン価が1件,その他が2件。レギュラーガソリンは,8,139ヵ所で実施し,1ヵ所で1件の不適合を確認,不適合項目は硫黄分だった。

軽油は,8,077ヵ所で実施し,15ヵ所で15件の不適合を確認した。不適合項目は,硫黄分が6件,引火点が7件,その他が2件だった。

灯油は,8,292ヵ所で実施し,15ヵ所で16件の不適合を確認した。不適合項目は,硫黄分が1件,引火点が1件,セーボルト色が14件だった。

硫黄分不適合の大部分は給油ホース由来の硫黄分の影響であることが確認されている。この現象はホース内に滞留したガソリンのみ(通常1L以下)に発生することがある。また,灯油セーボルト色不適合の大部分は給油ホース由来の影響であることが確認されている。この現象はホース内に滞留した灯油のみ(通常1L以下)に発生することがある。(’21 2/10)

 

Related Posts

「トライボロジー会議2025 春 東京」開催される

「トライボロジー会議2025 春 東京」開催される

日本トライボロジー学会は2025年5月26日(月)~28日(水)の3日間,国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)で「トライボロジー会議2025 春 東京」(実行委員長:尾形 秀樹 氏,IHI)を開催,3日間で約160件の各種トライボロジーに関する講演・発表が行われ,約900名が参加した。

Share This