経済産業省と国土交通省は「空の移動革命に向けた官民協議会」を設立し,2018年8月29日に初会合を開催した。民間からNEC,Temma,Drone Fundなどが参加し,「空飛ぶクルマ」実現に向けたロードマップ策定への議論を深めた。
同協議会は,2018年3月に経済産業省の「産業構造審議会」において「陸・海・空の移動がシームレスにつながる。将来のトータル・モビリティー・サービスのひとつとして,『空飛ぶクルマ』が登場しつつある」との認識で討議され,同年6月15日の「未来投資戦略2018」の閣議決定を受けて設置された。産官学から幅広い意見を集約し,「空飛ぶクルマ」を実現するためのロードマップを年内に策定する。
今回の初会合では,「空飛ぶクルマ」の実現には,航空機製造企業の持つ技術やノウハウの結集が不可欠とみられ,欧州のエアバス・インダストリーズや,米国のボーイングなどを抱える欧米勢の優位性は揺るぎないともいわれる。世界的な航空機企業を持たない日本にとっては,欧米と協調した国際的なスキーム作りが不可欠になる。
年内に実現に向けたロードマップ策定が予定されているが,次世代の産業を育成するためにも,欧米と連携を密接にしながら国内の課題点の整備を進め,「欧米に伍す体制」を構築できるかがキーになりそうだ。(’18 9/26)
NTN,LTM社に資本参加
NTN(以下:同社)の連結子会社で,欧州・アフリカ地区を中心に自動車や航空機,鉄道車両向けなどにベアリング(軸受)の製造を行うNTN EUROPE S.A.(本社:フランス)は,チュニジアで自動車用ショックアブソーバーを製造するLa Tunisie Mecanique S.A(本社:チュニジア,以下:LTM社)に2025年5月19日付で資本参加した。...