2014年5月14日

SKF,状態監視をクラウド化するサービスを提供

アーステック

 SKFは,SKF @ptitudeソフトウェアを拡張し,「SKF @ptitude Connect」として提供すると発表した。新サービスは状態監視をクラウド化するもので,同社の状態監視ソフトウェアに容易に接続し,顧客のプラントの性能および効率向上を可能にするという。ファン,ポンプシステム,コンプレッサなどあらゆる機器に適しており,飲食料品,風力,石油およびガス,鉱業,船舶海運など幅広い産業に対応している。プラントごとあるいは企業全体に対して,インターネットによる状態ベース保全(Condition Based Maintenance:CBM)と予知保全(Predictive Maintenance:PdM)の双方またはいずれかのプログラムを施行することができる。また,同社の携帯式・オンライン式状態監視データ集積装置と互換性があり,IT用の運用・維持管理費用の削減につながる。(’14 5/14)

Related Posts

第35回「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」開催される

第35回「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」開催される

日本トライボロジー学会会員提案研究会(旧第3種研究会)の「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」(主査:佐々木 信也 氏,東京理科大学 教授)は2025年3月14日(金),東京理科大学 葛飾キャンパス(東京都葛飾区)およびオンラインのハイブリッド形式で第35回研究会を開催した。

研削加工の専門展示会「Grinding Technology Japan 2025」,「先進テクノフェア(ATF2025)」が開催される

研削加工の専門展示会「Grinding Technology Japan 2025」,「先進テクノフェア(ATF2025)」が開催される

2025年3月5日(水)~7日(金)の3日間,切削工具製造技術と研削加工技術に特化した専門展示会「第4回Grinding Technology Japan 2025(グライディングテクノロジージャパン2025)」(主催:日本工業出版,産経新聞社)を幕張メッセ国際展示場(千葉市美浜区)で開催し,3日間で6,524名が来場した。

トライボコーティング技術研究会,岩木賞贈呈式とシンポジウムが開催される

トライボコーティング技術研究会,岩木賞贈呈式とシンポジウムが開催される

トライボコーティング技術研究会(会長:大森 整 氏,理化学研究所)は,2025年2月21日(金)に,理化学研究所 和光研究所 鈴木梅太郎記念ホール(埼玉県和光市)およびオンラインによるハイブリッドにて,第27回シンポジウム「トライボコーティングの現状と将来」,および第17回岩木トライボコーティングネットワークアワード(岩木賞)の贈呈式と受賞者による記念講演を開催した。

Share This