2009年12月9日

国土交通省,NEDOと共同で下水処理膜の普及目指す

アーステック
メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2025
'25 7/23~25
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025
出展者募集中!

 国土交通省は下水道膜処理技術会を設置し,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と協力して下水処理への膜技術の普及を目指すことを確認した。2010年3月までに国交省,NEDOそれぞれの実証を検証する。国交省は既存処理場の膜分離活性汚泥法(MBR)への改築,NEDOは排水リサイクル実証を計画している。MBRは日本発の技術ながら,国内での導入は10件。国内で膜処理が普及すれば,膜メーカーにとって大きなビジネスになる。(’09 12/9)

Related Posts

イグス,世界初の移動式陸上電力供給システム「iMSPO」がPorts and Harbor Innovation of the Year賞を受賞

イグス,世界初の移動式陸上電力供給システム「iMSPO」がPorts and Harbor Innovation of the Year賞を受賞

イグスの陸上電力供給システム「iMSPO(igus Mobile Shore Power Outlet)」が,アムステルダムで開催された展示会「Electoric & Hybrid Marine Expo Europe 2024」にて,港湾分野での革新的な技術やプロジェクトを表彰するPorts and Harbor Innovation of the Year賞を受賞した。

Share This