国土交通省は下水道膜処理技術会を設置し,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と協力して下水処理への膜技術の普及を目指すことを確認した。2010年3月までに国交省,NEDOそれぞれの実証を検証する。国交省は既存処理場の膜分離活性汚泥法(MBR)への改築,NEDOは排水リサイクル実証を計画している。MBRは日本発の技術ながら,国内での導入は10件。国内で膜処理が普及すれば,膜メーカーにとって大きなビジネスになる。(’09 12/9)
出光興産,全固体電池実用化に向けた固体電解質大型パイロット装置の基本設計を開始
出光興産は,2027~2028年の全固体リチウムイオン二次電池(以下,全固体電池)の実用化を目標に,全固体電池の材料となる固体電解質の大型パイロット装置の基本設計を開始した。