2020年3月4日

「第43回熱処理研究会」開催される―出光興産

アーステック

出光興産は,2020年2月6日(木)に東京,翌7日(金)に大阪で「第43回熱処理研究会」を開催し,東京は121名,大阪は141名が参加した。

同研究会は,生産性の向上や環境改善に結びつく熱処理技術の最新情報の提供と,需要家との双方向の情報交換の場として1976年から開催されており,近年は東南アジア(2013年インドネシア,2015年タイ,2016年インドネシア,2018年ベトナム)でも開催している。

米中貿易摩擦や英国のEU離脱など景気の先行き不透明感がある中,自動車分野ではCASEと呼ばれる次世代技術やサービスが100年に1度の大変革をもたらす可能性があるといわれている。また,新興国を含めたスマートフォンの普及に伴い,アプリ等を活用した新たなビジネスが様々な分野で立ち上がっている。日本のモノづくりが更なる発展を遂げるためには,新興国企業とのコスト競争だけでなく,新たな技術と情報化を連携させた生産性向上の取り組みが求められている。

このような背景のもと,第43回目の開催となる今回は,各分野の第一線で活躍している講師を招き,熱処理工法や材料動向に加えCAE技術を活用した熱処理シミュレーションや可視化技術,熱処理前後工程を含めた管理技術などについて,以下のテーマの講演と質疑応答が行われた。

  • 「熱処理品質と可視化技術」 杉本 剛 氏(日産自動車)
  • 「熱間鍛造クランクシャフトの材料・熱処理技術」 多比良 裕章 氏(日本製鉄)
  • 「熱処理シミュレーションにおける最新の動向」 今橋 智則 氏(ヤマナカゴーキン)
  • 「熱処理前後の防錆,洗浄工程における課題と対策」 長瀬 直樹 氏(出光興産)  (’20 3/4)

Related Posts

潤滑油協会,「2025年度潤滑油研究会」開催される

潤滑油協会,「2025年度潤滑油研究会」開催される

 潤滑油協会(会長:石川 裕二,中外油化学工業)は2025年7月10日(木),「2025年度潤滑油研究会」をアルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)で開催し,約140名が参加した。  同研究会は,資源エネルギー庁の支援のもと,潤滑油の品質確保事業等の支援事業(補助事業)の一環として,潤滑油技術等に携わる人材を育成するために必要な潤滑油関連情報を提供することを目的に,OILの日である7月10日に毎年開催している。  当日は,潤滑油製造業近代化委員会委員長の和川 紀之 氏(三和化成工業)による開会の挨拶の後,田川 一生...

三洋化成,EV向け潤滑油添加剤「アクルーブNS-100」を開発

三洋化成,EV向け潤滑油添加剤「アクルーブNS-100」を開発

 三洋化成工業は,電気自動車(EV)の駆動ユニット「eAxle」向けに潤滑油添加剤「アクルーブNS-100」を開発したと発表した。EV特有の低粘度化による課題である油膜の薄膜化や摩耗・焼き付きリスクに対応し,航続距離の延伸と駆動部の耐久性向上に貢献する機能性ポリマー添加剤として注目される。  同社が長年展開してきた潤滑油向けポリマー「アクルーブ」シリーズの技術をベースに,焼き付き・摩耗防止機能を新たに付加したシリーズ初の製品で,すでに国内の大手潤滑油メーカーでの採用が決定しており今夏の市場投入を予定している。...

コスモ石油ルブリカンツ,本社事務所を移転

コスモ石油ルブリカンツ,本社事務所を移転

コスモ石油ルブリカンツは,本社事務所を移転し2025年7月22日より業務を開始した。新住所は以下のとおり。 新住所:〒104-8352 東京都中央区京橋1-7-1  TODA BUILDING 業務開始日:2025年7月22日(火) ※フリーアドレス制となり、固定電話はなし。(’25...

Share This