2025年5月14日

「8th TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2025」開催される

アーステック

大豊工業トライボロジー研究財団(TAIHO KOGYO TRIBOLOGY RESEARCH FOUNDATION:TTRF)と大豊工業は共催で「8th TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2025」を2025年4月16日(水),ウインク愛知(名古屋市中村区)で開催,トライボロジーに関連する大学・研究機関や自動車関連企業のエンジニア174名が参加した。

新美 俊生 氏(大豊工業 代表取締役社長・写真1)は冒頭の挨拶で,「本シンポジウムは,自動車関連やトライボロジーの最新技術動向を産学が一体となって議論を深める場として2016年の第1回以降,自動車のパワートレインに焦点を当て,各時代における課題に対応するためのトライボロジー技術について,産学の議論を促進してきました。今回は,2010年代以降におけるパワートレインのトライボロジー技術の発展を振り返るとともに,カーボンニュートラルの実現,省燃費性能の向上など,様々な要請に応えるべく,さらなる効率性の向上が求められている現状を共有したいと考えています。

パワートレイン分野においては,摩擦・摩耗の制御による性能向上を目指し,様々な研究や技術開発が進められてきました。近年は,潤滑油の低粘度と高信頼性という相反する要件を両立させるための技術が注目を集め,大きな進歩を遂げています。

また近年,電動パワートレインへの多様化が進む中で,これまで顕在化していなかった新たなトライボロジー上の課題も明らかになってきています。

こうした新たな課題の解決に向けては,潤滑油技術への期待が一層高まっており,各方面で活発な研究と技術開発が進められています。

このような背景を踏まえ本年のシンポジウムでは,「“Lubricants” for Adapting to Diversified Powertrains(多様化するパワートレインに対応する「潤滑剤」)」をテーマに掲げ参加者の皆様には,これらの講演において活発な意見交換を行っていただき,有意義な議論が交わされることを心より願っています。」と開催の目的や背景を述べた。その後「潤滑剤の研究開発」などに関する基調講演2件と一般講演6件が行われ活発な質疑応答があった。各セッションの後には総合討議(写真2)が行われた。

新美俊生氏-8th TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2025
写真1 新美俊生氏
総合討議の様子-8th TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2025
写真2 総合討議の様子

クロージングでは加納 知広 氏(大豊工業 代表取締役 品質・技術本部 本部長・写真3)が「本日ご参加いただいた皆様に,心より御礼申し上げるとともに,次回に向けての準備をすでに始めていることをご報告申し上げます。次回もまた,アカデミアと産業界との連携を一層深める場として,本シンポジウムを継続してまいりたいと思います。」と挨拶した。

加納知広氏-8th TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2025
写真3 加納知広氏

なお次回「9th TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2026」は2026年4月の開催を予定している。当日の講演内容は以下のとおり。

【基調講演】Chair Motoichi Murakami (Japanese Society of Tribologists)
○Honorary Lecture: The “EV (Electric Vehicle) Shift” was an Unrealistic Policy After All・・・Toshio Fujimura (Aichi Institute of Technology)
○Tribological and Reliability Considerations and New Technologies for Loss Reduction in Hydrogen Engines・・・Yuji Mihara (Tokyo City University)

【セッション1】Solid Lubricants and Greases:Chair Takashi Nogi (Kyodo Yushi)
1) Effects of Grease Composition and Properties on Electrical Pitting Prevention for Ball Bearings・・・Yurie Yamashita (JTEKT)
2) Solid Lubrication Properties of Coordination Polymers with Two ‐ Dimensional Layered Crystal Structures・・・Hiroshi Eguchi (Nagoya Institute of Technology)
3) Nanoparticles as Next ‐ Generation Lubricant Additives: Performance and Challenges・・・Fabrice Dassenoy (Ecole Centrale de Lyon)

【セッション2】Lubricants:Chair Kazuo Tagawa (ENEOS)
4) Development of Diesel Engine Oil without Metal ‐ Based Antiwear and Detergent Additives・・・Yasunori Shimizu (Idemitsu Kosan)
5) Development of Oil Film Forming Polymeric Additives Contributing to the Improvement of Anti ‐ Seizure Property of e‐Axle Fluid・・・Kazushi Ueno (Sanyo Chemical)
6) Study of Doped ‐ DLC Coatings in Combination with Functionalized Polymers for Enhanced Wear Resistance and Friction Reduction・・・Fábio Emanuel de Sousa Ferreira (University of Coimbra)

○問い合わせ先:TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2025実行委員会
 E-mail info@ttrf.org
 URL https://www.ttrf.org/ttsiat/  (’25 5/14)

Related Posts

潤滑油協会,「2025年度潤滑油研究会」開催される

潤滑油協会,「2025年度潤滑油研究会」開催される

 潤滑油協会(会長:石川 裕二,中外油化学工業)は2025年7月10日(木),「2025年度潤滑油研究会」をアルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)で開催し,約140名が参加した。  同研究会は,資源エネルギー庁の支援のもと,潤滑油の品質確保事業等の支援事業(補助事業)の一環として,潤滑油技術等に携わる人材を育成するために必要な潤滑油関連情報を提供することを目的に,OILの日である7月10日に毎年開催している。  当日は,潤滑油製造業近代化委員会委員長の和川 紀之 氏(三和化成工業)による開会の挨拶の後,田川 一生...

三洋化成,EV向け潤滑油添加剤「アクルーブNS-100」を開発

三洋化成,EV向け潤滑油添加剤「アクルーブNS-100」を開発

 三洋化成工業は,電気自動車(EV)の駆動ユニット「eAxle」向けに潤滑油添加剤「アクルーブNS-100」を開発したと発表した。EV特有の低粘度化による課題である油膜の薄膜化や摩耗・焼き付きリスクに対応し,航続距離の延伸と駆動部の耐久性向上に貢献する機能性ポリマー添加剤として注目される。  同社が長年展開してきた潤滑油向けポリマー「アクルーブ」シリーズの技術をベースに,焼き付き・摩耗防止機能を新たに付加したシリーズ初の製品で,すでに国内の大手潤滑油メーカーでの採用が決定しており今夏の市場投入を予定している。...

コスモ石油ルブリカンツ,本社事務所を移転

コスモ石油ルブリカンツ,本社事務所を移転

コスモ石油ルブリカンツは,本社事務所を移転し2025年7月22日より業務を開始した。新住所は以下のとおり。 新住所:〒104-8352 東京都中央区京橋1-7-1  TODA BUILDING 業務開始日:2025年7月22日(火) ※フリーアドレス制となり、固定電話はなし。(’25...

Share This