JXTGエネルギー川崎製油所は,IoT・ビッグデータ等の活用,自社内の資格制度の構築といった高度なリスクアセスメントの実施等を通じて,特にレベルの高い自主保安を実現していると認められたことから,「スーパー認定事業所」第1号案件として認定された。
近年,プラントの高経年化,高度な知見をもった熟練従業員の引退等,日本の石油精製・石油化学事業者等を巡る課題に適切に対応していくためには,高度なリスクアセスメントの実施等を通じて,事業者が自主保安の取り組みを一層高度化していくことが求められている。
経済産業省では,事業者による自主保安の更なる高度化を促すため,2017年4月から「スーパー認定事業所」制度を開始した。同制度は,IoT・ビッグデータ等の活用,高度なリスクアセスメントの実施等を通じて,特にレベルの高い自主保安を実現している事業所を「スーパー認定事業所」として認定するもの。高圧ガスの認定事業所の基準に加え,スーパー認定事業所の基準を満たしている事業所はスーパー認定事業所として認定を受けることができる。同認定を受けた事業所は,通常の「認定事業所」に比べ,(1)認定期間の拡大(5年→7年),(2)連続運転期間および(3)検査手法の自由な設定が可能となるなど,高い自主保安の実現と同時に,より柔軟で効率的な事業運営が可能となる。(’18 1/17)
バリ取り・表面仕上げ・洗浄協会,2025年度総会が開催される
バリ取り・表面仕上げ・洗浄協会は2025年3月25日(火)に都内で「2025年度総会」を開催した。冒頭に理事長の北嶋 弘一 氏(関西大学名誉教授)から「当協会設立時の目標の一つとして,地方で協会としての展示会への出展があった。現在は大都市だけでやっていますが,地方の方が中々足を運べていない状況です。昨年は長野県飯田市で実施しましたが大変好評でした。今年は9月に静岡県浜松市,12月には長野県諏訪市で展示会の予定をしております。地方の方が気軽に足を運べるような協会にしたいと思います。」と挨拶が行われた。...