2022年4月13日

「ターボ機械協会 トライボロジー研究分科会 第21回研究会」がオンラインで開催される

アーステック
共催セミナー2025

ターボ機械協会のトライボロジー研究分科会(主査:東﨑 康嘉 氏,近畿大学)は,2022年3月23日(水),Web会議システム(Zoom)を使用したオンライン方式で第21回研究会を開催した。

同研究会は,ポンプ,水車,送風機,圧縮機,風車,蒸気タービンなどのターボ機械に関する技術の向上や交流を目的とするターボ機械協会にて2011年11月に発足し,参加者の実益になるようターボ機械を構成する機械要素特有のトライボロジー技術課題に関する話題やトラブル事例解析,トラブル事例の文献調査などのテーマを取り上げている。

当日は東﨑 主査の挨拶の後,下記3つの講演が行われた。

  • 「大型電動機のトラブル防止のためにAPIが要求する試験・検査項目」 増田 光 氏(TMEIC東芝三菱電機産業システム)
  • 「ティルティングパッドジャーナル軸受の安定性に及ぼすパッド拘束の影響」 田浦 裕生 氏(近畿大学)
  • 「深溝玉軸受の軌道面温度測定に関する研究」 植田 奈央子 氏(近畿大学)  (’22 4/13)

Related Posts

KISTEC,無料ハイブリッドセミナー「2025年度トライボロジー技術フォーラム」を12/19に開催

KISTEC,無料ハイブリッドセミナー「2025年度トライボロジー技術フォーラム」を12/19に開催

神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)は2025年12月19日(金),「2025年度トライボロジー技術フォーラム~低炭素社会の実現に向けた摩擦低減システムの開発~」をリアル会場(KISTEC所内,神奈川県海老名市)およびオンライン(Zoom)のハイブリッド形式で開催する。

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッドグループのJVCケンウッド・公共産業システムは,京都大学 橋梁工学研究室,建設技術研究所と共同開発している,スピーカーの原理を応用して振動を電気エネルギーに変換する環境発電(エネルギーハーベスト)について,橋梁での実証実験を実施し,発電に成功したと発表した。

Share This