2022年2月9日

トライボコーティング技術研究会,特別研究会が開催される

アーステック
共催セミナー2025

トライボコーティング技術研究会(会長:大森 整 氏,理化学研究所)は,2022年1月21日(金)にオンラインと板橋区立ものづくり研究開発推進センターでのハイブリッドで特別研究会を開催した。

冒頭の挨拶で大森 会長は,2021年8月に山梨大学とニッセーを訪問する予定だったがコロナの影響で実現できず,今回オンラインでの特別研究会となったことを紹介した。

山梨大学燃料電池ナノ材料研究センター長の飯山 明裕 氏からは水素の製造・貯蔵・利用における新産業の創出を目指した山梨大学の燃料電池研究の取り組み,ニッセーの新仏 利仲 社長からは転造加工や転造油の開発など,話題提供と事業紹介が行われた。(’22 2/9)

Related Posts

KISTEC,無料ハイブリッドセミナー「2025年度トライボロジー技術フォーラム」を12/19に開催

KISTEC,無料ハイブリッドセミナー「2025年度トライボロジー技術フォーラム」を12/19に開催

神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)は2025年12月19日(金),「2025年度トライボロジー技術フォーラム~低炭素社会の実現に向けた摩擦低減システムの開発~」をリアル会場(KISTEC所内,神奈川県海老名市)およびオンライン(Zoom)のハイブリッド形式で開催する。

出光興産,Zenith,グローバルコード,低摩擦ソリューションの事業化に向け基本合意書を締結

出光興産,Zenith,グローバルコード,低摩擦ソリューションの事業化に向け基本合意書を締結

出光興産は,韓国のZenith Corporation(以下,ゼニス社)と,その日本総代理店であるグローバルコード(以下,GC社)の3社で,出光の潤滑剤と,ゼニス社のPEEK(耐熱性,耐摩耗性に優れた高機能プラスチック)を用いたコーティング(以下,PEEKコーティング)を組み合わせた世界初の低摩擦ソリューションの事業化に向け,基本合意書を締結した。

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッドグループのJVCケンウッド・公共産業システムは,京都大学 橋梁工学研究室,建設技術研究所と共同開発している,スピーカーの原理を応用して振動を電気エネルギーに変換する環境発電(エネルギーハーベスト)について,橋梁での実証実験を実施し,発電に成功したと発表した。

Share This