2021年9月1日

出光興産,ダイナミックプライシングを活用したEV充電サービス実証事業を開始

アーステック

出光興産は,日産自動車および出光興産の100%子会社であるソーラーフロンティアとともに,独自のダイナミックプライシング(需要や供給等の状況により変動する価格体系)を活用したEV充電サービスの実証事業を開始することを発表した。実証期間は2021年11月~2022年1月となる。

日産自動車のEV「日産リーフ」ならびにEV充電設備を保有する実証参加者を対象に,電力料金の割引額をスマートフォンのアプリケーション上に提示することで,再生可能エネルギーの主力電源である太陽光パネルが発電する昼間や,電力需要の低い深夜などにEV充電を促す。推奨する時間帯に充電すると,あらかじめ提示した割引額を電気料金から控除する。これにより,実証参加者の行動変容を分析するとともに,実証参加者へアンケートを実施し,仕組みの実効性とサービスとしての実現可能性を検証する。

出光興産は,実証事業全体の運営,電気料金メニューの提供,実績集計・分析,日産自動車は,実証参加者の募集協力,テレマティクスを使ったEVデータの提供,ソーラーフロンティアは機器システム構築,機器選定・調達をそれぞれ担当する。3社は,EVやPHV等の電動車の普及が更に進む将来に向け,電力負荷の低減や平準化を目的として今回の実証に取り組む。(’21 9/1)

Related Posts

イグス,世界初の移動式陸上電力供給システム「iMSPO」がPorts and Harbor Innovation of the Year賞を受賞

イグス,世界初の移動式陸上電力供給システム「iMSPO」がPorts and Harbor Innovation of the Year賞を受賞

イグスの陸上電力供給システム「iMSPO(igus Mobile Shore Power Outlet)」が,アムステルダムで開催された展示会「Electoric & Hybrid Marine Expo Europe 2024」にて,港湾分野での革新的な技術やプロジェクトを表彰するPorts and Harbor Innovation of the Year賞を受賞した。

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

日本トライボロジー学会の「添加剤技術研究会」(主査:佐藤 剛久 氏)と「自動車のトライボロジー研究会」(主査:遠山 護 氏・豊田中央研究所)は,2024年10月30日(水),「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で「電動車用潤滑油最前線―EV,HEV用潤滑油の現状と今後の展開―」と「カーボンニュートラルに挑む自動車のトライボロジー技術の最前線」のシンポジウムセッションを共同で開催した。

Share This