2021年6月9日

トライボコーティング技術研究会,2021年度「第1回研究会及び総会」開催される

アーステック
メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2025

トライボコーティング技術研究会(会長:大森 整 氏,理化学研究所)は,2021年5月28日(金),理化学研究所 和光本所(埼玉県和光市)およびオンラインのハイブリッドにて,2021年度の第1回研究会と総会を開催した。

今年度の第1回研究会では,大森会長の開会の挨拶(写真)の後,滝沢 正明 氏(IHIハウザーテクノコーティング)が「FCVセパレータ向けなどトライボコーティングの最近の話題」のテーマで,同社のトライボコーティング技術として,DLCコーティングの応用例や,HiPIMS技術,燃料電池自動車(FCV)セパレータ向けのカーボンコーティング技術等について紹介した。また,渡邊 陽一 氏(日本パーカライジング)が「金型や摺動部材の表面改質熱処理に関する紹介」のテーマで,ガス雰囲気の窒化ポテンシャル制御技術や新しい塩浴軟窒化処理「イソナイトLS®(塩浴酸軟窒化)」,ガス窒化と塩浴酸軟窒化(イソナイトLS)との複合処理等について紹介した。

総会では,2020年度の活動報告ならびに会計報告および2021年度の活動計画などが発表され,出席者によって承認された。

総会終了後には伊藤ナノ医工学研究室(伊藤 嘉浩 氏,理化学研究所)の見学会が行われた。(’21 6/9)

Related Posts

「トライボロジー会議2025 春 東京」開催される

「トライボロジー会議2025 春 東京」開催される

日本トライボロジー学会は2025年5月26日(月)~28日(水)の3日間,国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)で「トライボロジー会議2025 春 東京」(実行委員長:尾形 秀樹 氏,IHI)を開催,3日間で約160件の各種トライボロジーに関する講演・発表が行われ,約900名が参加した。

第35回「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」開催される

第35回「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」開催される

日本トライボロジー学会会員提案研究会(旧第3種研究会)の「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」(主査:佐々木 信也 氏,東京理科大学 教授)は2025年3月14日(金),東京理科大学 葛飾キャンパス(東京都葛飾区)およびオンラインのハイブリッド形式で第35回研究会を開催した。

Share This