2020年10月21日

アマノ,大風量で室内を短時間で浄化する,業務用高機能空気清浄機を新発売

アーステック
アマノは,空気中に浮遊し続けるウイルスを含む浮遊微粒子(エアロゾル)を吸引・捕集し,抑制する高機能空気清浄機「エアロゾルコレクター あまつかぜ」を発売した。

オフィスや工場,学校,病院など,人が集まる施設においては,室内の換気や浄化が喫緊の課題となっている。アマノは,これまで,ものづくり現場の作業環境改善で培ってきた電気集塵技術をベースに,ウイルス抑制機能を搭載した高機能空気清浄機を開発した。

同製品は,同社独自の放電技術を採用した電気集塵機に,ウイルス抑制効果の高い,UV-C紫外線の照射機構を組み合わせることにより,大風量,ワンパスで高捕集,かつ,ウイルス抑制を実現している。集塵部に電気集塵技術を採用することにより,フィルター式のような湿気による目詰まりを起こすこともなく長期に渡って高い捕集性能を維持することができる。また,金属製の集塵電極により,金属表面に吸着したウイルスに紫外線を照射するため,ウイルスがフィルター繊維の奥に入り込んでしまい紫外線が届きにくくなるといったこともなく,確実に照射することで,ウイルスを抑制する。(’20 10/21)

Related Posts

KISTEC,2024年度トライボロジー技術フォーラム開催される

KISTEC,2024年度トライボロジー技術フォーラム開催される

神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)は2024年12月13日(金),「2024年度トライボロジー技術フォーラム~低炭素社会の実現に向けた摩擦低減システムの開発~」をリアル会場(KISTEC所内,神奈川県海老名市)およびオンライン(Zoom)のハイブリッド形式で開催した。

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

自動車のトライボロジーに関するシンポジウムセッション開催される ~「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で添加剤技術研究会と自動車のトライボロジー研究会が共同開催~

日本トライボロジー学会の「添加剤技術研究会」(主査:佐藤 剛久 氏)と「自動車のトライボロジー研究会」(主査:遠山 護 氏・豊田中央研究所)は,2024年10月30日(水),「トライボロジー会議 2024 秋 名護」で「電動車用潤滑油最前線―EV,HEV用潤滑油の現状と今後の展開―」と「カーボンニュートラルに挑む自動車のトライボロジー技術の最前線」のシンポジウムセッションを共同で開催した。

Share This