2020年6月17日

「新人保全員のための潤滑管理」セミナー,10月に名古屋で開催―JIPM

アーステック

日本プラントメンテナンス協会(JIPM)は,2020年10月15日(木),名古屋大同生命ビル(名古屋市中村区)で潤滑管理に関するセミナー「新人保全員のための潤滑管理」を開催する。

同セミナーは,保全部門1~3年目程度の新人保全員を対象に,潤滑管理の必要性を理解し,潤滑剤の種類と選定,安全に配慮した使い方,簡単なトラブル対策ができるようになることを目標にした,潤滑管理の入門編。潤滑管理を実践するために必要なことを基礎から学ぶことができ,理論だけでなく実例を基にすぐに現場で活用できる実践的な内容となっている。同セミナーの概要やプログラム,申込み等の問合せ先は以下のとおり。

  • 開催日時:2020年10月15日(木) 9:30~17:00
  • 開催場所:名古屋大同生命ビル2階 会議室(名古屋市中村区)
  • 講師:RMFジャパン 久藤 樹 氏(元 出光興産)
  • 参加料:
    <一般>39,600円/1名(税込)
    <日本プラントメンテナンス協会 会員(正会員,事業所会員)/日本能率協会 法人会員>30,800円/1名(税込)
    ※参加料には,テキスト(資料)代が含まれる
  • プログラム:
    1. 機械と潤滑油
      (1)機械保全と潤滑管理
    2. 潤滑油の選定
      (1)摩擦を減らす潤滑油,(2)潤滑油の粘度(粘度温度線図の使い方),(3)潤滑剤の種類と選定(工作機械・油圧装置と潤滑油の選定/油圧作動油を減速機に入れたらどうなるの?/グリースを1種類に統一可能か?)
    3. 潤滑油の管理
      (1)潤滑油は何故交換するのか,(2)現場の潤滑管理の実態,(3)潤滑トラブルとその対策
    4. 潤滑油の正しい使い方
      (1)正しい潤滑油の保管方法,(2)目で見る管理による潤滑箇所の点検,(3)正しいグリースアップ方法,(4)潤滑管理推進のポイント
  • 問合せ先:日本プラントメンテナンス協会 中部事務所
    TEL 052-561-5634  E-mail jipmchuubu@jipm.or.jp
  • 申込みについての問合せ先:(株)アイ・イーシー 通信教育・セミナー受付センター
    TEL 049-257-5409  E-mail seminar@iecj.com
  • セミナーのパンフレットのダウンロードはコチラから
    https://www.jipm.or.jp/offer/up_img/1593673815-534180.pdf  (’20 6/17)

Related Posts

第35回「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」開催される

第35回「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」開催される

日本トライボロジー学会会員提案研究会(旧第3種研究会)の「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」(主査:佐々木 信也 氏,東京理科大学 教授)は2025年3月14日(金),東京理科大学 葛飾キャンパス(東京都葛飾区)およびオンラインのハイブリッド形式で第35回研究会を開催した。

研削加工の専門展示会「Grinding Technology Japan 2025」,「先進テクノフェア(ATF2025)」が開催される

研削加工の専門展示会「Grinding Technology Japan 2025」,「先進テクノフェア(ATF2025)」が開催される

2025年3月5日(水)~7日(金)の3日間,切削工具製造技術と研削加工技術に特化した専門展示会「第4回Grinding Technology Japan 2025(グライディングテクノロジージャパン2025)」(主催:日本工業出版,産経新聞社)を幕張メッセ国際展示場(千葉市美浜区)で開催し,3日間で6,524名が来場した。

トライボコーティング技術研究会,岩木賞贈呈式とシンポジウムが開催される

トライボコーティング技術研究会,岩木賞贈呈式とシンポジウムが開催される

トライボコーティング技術研究会(会長:大森 整 氏,理化学研究所)は,2025年2月21日(金)に,理化学研究所 和光研究所 鈴木梅太郎記念ホール(埼玉県和光市)およびオンラインによるハイブリッドにて,第27回シンポジウム「トライボコーティングの現状と将来」,および第17回岩木トライボコーティングネットワークアワード(岩木賞)の贈呈式と受賞者による記念講演を開催した。

Share This