2019年9月18日

「トライボコーティング・ドライコーティングの合同研究会」開催される

アーステック
 トライボコーティング技術研究会(会長:大森 整 氏,理化学研究所)とドライコーティング研究会(事務局:近畿高エネルギー加工技術研究所)は,2019年8月30日(金)に北とぴあ(東京都北区)で合同研究会を開催した。両研究会では合同での技術研究会を毎年尼崎と東京で交互に開催しており今回が12回目となる。

 トライボコーティング技術研究会は,理化学研究所と東京都立産業技術研究所を中心に,トライボコーティング技術とファブリケーション(ものづくり)技術との協業化を視野に年5回開催している。

 一方ドライコーティング研究会では,近畿高エネルギー加工技術研究所(AMPI)を中心に,先端技術,新素材加工技術などの適用による既存製品の付加価値向上や新技術・新製品の開発に貢献するため,産官学を問わず幅広い有識者が参加し,専門家による講演や保有技術の紹介などによる情報交換や勉強会を年3回行っている。

 冒頭ドライコーティング研究会顧問の西本 明生 氏(関西大学),トライボコーティング技術研究会の大森 会長の挨拶の後,パルスDCプラズマCVD(PCVD)装置とPVDとの違いや,硬質皮膜,高性能コーティングの応用例の紹介,油性剤による吸着分子膜の摩擦低減効果に及ぼす表面粗さの影響やトライボフィルムの摩擦摩耗特性などの紹介,歯科分野におけるチタン合金のコーティングなど歯科材料の動向の紹介など次の3件の講演が行われた。

講演

  • 「パルスDCプラズマCVD法による各種高機能膜の特性と応用」 河田 一喜 氏(オリエンタルエンヂニアリング)
  • 「表面処理と潤滑油添加剤の併用による摩擦摩耗低減効果の向上」 青木 才子 氏(東京工業大学)
  • 「自己酸化膜を利用した歯科用チタンのコーティング」 三浦 永理 氏(兵庫県立大学大学院)  (’19 9/18)

Related Posts

第35回「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」開催される

第35回「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」開催される

日本トライボロジー学会会員提案研究会(旧第3種研究会)の「テクスチャリング表面のトライボロジー研究会」(主査:佐々木 信也 氏,東京理科大学 教授)は2025年3月14日(金),東京理科大学 葛飾キャンパス(東京都葛飾区)およびオンラインのハイブリッド形式で第35回研究会を開催した。

研削加工の専門展示会「Grinding Technology Japan 2025」,「先進テクノフェア(ATF2025)」が開催される

研削加工の専門展示会「Grinding Technology Japan 2025」,「先進テクノフェア(ATF2025)」が開催される

2025年3月5日(水)~7日(金)の3日間,切削工具製造技術と研削加工技術に特化した専門展示会「第4回Grinding Technology Japan 2025(グライディングテクノロジージャパン2025)」(主催:日本工業出版,産経新聞社)を幕張メッセ国際展示場(千葉市美浜区)で開催し,3日間で6,524名が来場した。

トライボコーティング技術研究会,岩木賞贈呈式とシンポジウムが開催される

トライボコーティング技術研究会,岩木賞贈呈式とシンポジウムが開催される

トライボコーティング技術研究会(会長:大森 整 氏,理化学研究所)は,2025年2月21日(金)に,理化学研究所 和光研究所 鈴木梅太郎記念ホール(埼玉県和光市)およびオンラインによるハイブリッドにて,第27回シンポジウム「トライボコーティングの現状と将来」,および第17回岩木トライボコーティングネットワークアワード(岩木賞)の贈呈式と受賞者による記念講演を開催した。

Share This