2018年11月21日

DLC工業会,「実務者向け研修会」が開催される

アーステック
DLC工業会は,2018年11月8日(木)に「DLC膜の基礎と国際規格活用入門」というテーマでDLC膜の基礎事項に関する講演から実務研修を含めた「2018年度実務者向け研修会」を開催した。講義は,以下の3件が行われた。
    • 「DLCの基礎と応用~成膜技術から評価まで~」 平塚 傑工 氏(DLC工業会)
    • 「マイクロスクラッチ試験と規格化」 新井 大輔 氏(レスカ)
    • 「堀場製作所の分光計測技術のDLCへの適用」 和才 容子 氏(堀場製作所)
また,実務研修では,複数の班となり,摩擦摩耗試験機,エリプソメーター,スクラッチ試験機等の装置を順次操作することにより,実務体験を行った。 DLC工業会は,DLC産業界の発展,新規格の普及やそれを利用した産業界の活性化,関連機関・団体との交流等を目的として活動している。2016年6月15日に設立され,2018年9月30日現在,正会員12社,特別会員4名から成る。(’18 11/21)

Related Posts

「8th TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2025」開催される

「8th TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2025」開催される

大豊工業トライボロジー研究財団(TAIHO KOGYO TRIBOLOGY RESEACH FOUDATION:TTRF)と大豊工業は共催で「8th TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2025」を2025年4月16日(水),ウインク愛知(名古屋市中村区)で開催,トライボロジーに関連する大学・研究機関や自動車関連企業のエンジニア174名が参加した。

Share This