日本精工のグループ会社であるNSKマイクロプレシジョンは,精密なベアリングを搭載することで,凸凹した面でも約8分間安定して回り続ける独楽(こま)を開発し,2018年1月10日より販売を開始した。凹凸のある面での独楽の回転時間は,通常は2分~3分程度。
お正月の風物詩ともいえる和独楽は江戸時代に生まれ約400年親しまれ,スムーズな回転のため多くの改善が施されてきた。搭載されたベアリングは,機械の回転運動の摩擦を減らし,回転をスムーズにする。同社は,多くのヨーヨー世界大会チャンピオンが使用している精密なベアリングを搭載した「投げ独楽」を開発し,約8分という回転時間を実現した。
通常の独楽は,軸と本体が一体となって回転するため,接地している軸の先端の摩擦が独楽全体の回転を止めてしまう一方で,ベアリングを組み込んだ独楽は,軸と本体が別体で回転する。軸は回転せず本体のみが回転するため,回転を止める力(摩擦)が本体まで伝わらず,今まで独楽を長時間回す事が困難だった凸凹面や手の上,指の上でも安定して回すことができる。
2017年に販売し,即日完売した12分以上回転するハンドスピナー(サターンスピナー)に続き,同社の技術を用いてイノベーションをおこし,児童をはじめとした幅広い層に「科学の不思議」を伝えていく。
SURTECH 2025「トライボロジーセミナー2025」,1/31東京ビッグサイトで開催
2025年1月29日(水)~31日(金)の3日間,東京ビッグサイト(東京都江東区)で「SURTECH 2025 表面技術要素展」(主催:表面技術協会,日本鍍金材料協同組合,JTBコミュニケーションデザイン)が開催される。同展は,めっき技術をはじめ表面処理・表面改質・表面硬化など幅広い産業分野に対応した表面技術の専門展示会。「サステナブルな世界を支える表面のつくりかたがここにある!」をテーマに,表面技術やトライボロジー特性の評価・計測に関する技術・製品が一堂に展示される。...