京都大学,ノリタケカンパニーリミデド,IHI,日本触媒,豊田自動織機,三井化学,トクヤマは,共同研究により,アンモニアを直接燃料とした固体酸化物形燃料電池(SOFC)で世界最大規模となる1kWクラスの発電に成功した。
同研究は,内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「エネルギーキャリア」(管理法人:科学技術振興機構)の委託研究として実施している。
アンモニア(NH3)はそれ自身が水素を多く含んでおり,エネルギーキャリアとして期待されている。これまでも小規模な発電には成功していたが,研究開発の結果,汎用SOFCと同程度の発電出力を達成できたことで,アンモニアがSOFCの燃料として適しており,有害物質や温暖化ガスの発生を伴わない発電が実用規模まで拡大できる可能性を示した。アンモニアのエネルギーキャリアおよび燃料としての利用技術の大きな進展となり,CO2フリー発電の実現が期待される。
同研究成果は,2017年7月9日~12日にチェコ共和国プラハで開催される「The 7th World Hydrogen Technology Convention」にて発表される。(’17 7/12)
ENEOS,「持続可能な航空燃料(SAF)の製造・供給体制構築支援事業」に採択
ENEOSは,経済産業省が公募した,持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel,以下,SAF)の製造・供給拡大に向けた取り組みを支援する「持続可能な航空燃料(SAF)の製造・供給体制構築事業」に採択されたことを発表した。