潤滑油協会,全国石油工業協同組合,全国工作油剤工業組合,日本グリース協会,全国オイルリサイクル協同組合の潤滑剤関連5団体は,2017年1月18日(水),アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)で新年賀詞交換会を開催した。
潤滑油協会の武藤 英輔 会長(写真)は冒頭の挨拶で,2017年の潤滑油業界の課題として,潤滑油需要の減少,BCP(事業継続計画)の構築,競争力強化のための規制緩和の3点を挙げた。潤滑油需要の減少については,ゼロエミッション化の進展を挙げ,「緊急性はないようにみえるかもしれないが,潤滑油の総需要からみると相当大きなウエイトを占めることから,需要の減少にどう対応するか,それぞれの企業が考えるべき問題」と述べた。BCPの構築については,「潤滑油業界においては,速やかに生産能力を回復したとしても,原材料が調達できなければ生産できない」と述べ,企業や組合を越えたネットワークの構築の必要性を強調した。競争力の強化については元売りの再編に触れ,「元売りの統合が進んでいるが,一方で我々専業のブレンダーはそれぞれ特殊な製品を扱っていることもあり,ブレンダー同士が統合することで効率化を図るメリットは望めない。競争力を高めるにはコスト削減が必要」と述べた。また,消防法などの規制がコスト増の要因となっているとし,高引火点の潤滑油まで国内では規制の対象となっている点や,在庫を備蓄する倉庫の立地に関する規定についての問題点を挙げ,世界的な競争力の減退につながる過剰な規制の緩和を求めた。(’17 1/25)
ENEOS,2028年3月までに横浜製造所での潤滑油・燃料油の生産を停止
ENEOSは,潤滑油を中心とする高付加価値石油製品の生産を行っている横浜製造所(横浜市神奈川区)での潤滑油および燃料油の生産について,2026年1月から2028年3月までをめどに段階的に停止することを決定した。