2024年1月31日

「第35回変速機のトライボロジー研究会」開催される

アーステック
共催セミナー2025

日本トライボロジー学会 会員提案研究会(旧第3種研究会)の変速機のトライボロジー研究会(主査:山本 建 氏,東海大学)は2024年1月12日(金),日産アーク(神奈川県横須賀市)で第35回研究会を開催した。

当日は,山本 主査の挨拶の後,三宅 晃司 氏(産業技術総合研究所)(写真)が「表面分析とトライボロジー」,江波 翔 氏(日本精工)が「転がりすべり接触下における潤滑剤からの水素発生」,沼田 俊充 氏(日産アーク)が「各種分析手法による潤滑油添加剤・トライボフィルムの複合解析」のテーマで話題提供を行った。

話題提供の後は,日産アークの分析装置の見学会が行われ,その後会場を移して技術交流会を開催,盛況となった。(’24 1/31)

Related Posts

出光興産,Zenith,グローバルコード,低摩擦ソリューションの事業化に向け基本合意書を締結

出光興産,Zenith,グローバルコード,低摩擦ソリューションの事業化に向け基本合意書を締結

出光興産は,韓国のZenith Corporation(以下,ゼニス社)と,その日本総代理店であるグローバルコード(以下,GC社)の3社で,出光の潤滑剤と,ゼニス社のPEEK(耐熱性,耐摩耗性に優れた高機能プラスチック)を用いたコーティング(以下,PEEKコーティング)を組み合わせた世界初の低摩擦ソリューションの事業化に向け,基本合意書を締結した。

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッド,振動をエネルギーに変換する環境発電の実証実験に成功

JVCケンウッドグループのJVCケンウッド・公共産業システムは,京都大学 橋梁工学研究室,建設技術研究所と共同開発している,スピーカーの原理を応用して振動を電気エネルギーに変換する環境発電(エネルギーハーベスト)について,橋梁での実証実験を実施し,発電に成功したと発表した。

Share This