2023年4月19日

ランクセス,自社製品のカーボンフットプリントを自動で算出するツールを開発

アーステック

ランクセスは,グループ全体で提供する自社製品のカーボンフットプリントを自動的に算出するツール「プロダクト・カーボンフットプリント・エンジン」を開発した。同ツールは,グループ内の事業部で蓄積した既存データを使用し,製品ライフサイクルにおける,ゆりかごからゲート(Cradle-to-gate)アプローチに従い,原材料の採取から製品の工場出荷までに発生する排出量を計算する。これには,生産時の温室効果ガス排出量に加えて,製品ごとの原材料,消費エネルギー,操業用資材,物流からの排出量及び廃棄物処理による排出量などが含まれる。同ツールは,製品のカーボンフットプリントの測定に関するISO 14067規格に基づき,テュフ・ラインランドから認定を受けている。

同社は,同ツールの活用を通して,顧客の持続可能性の目標達成を支援することを目指しており,同社の顧客は,今後,販売担当者に排出量データの提供を要求することができるようになる。カーボンフットプリントの計算に使用されるデータ蓄積(データプール)は,継続的に改善を重ねていくことになり,現在はまだ十分なデータが得られていない製品についても,将来的には排出量を計算することが可能となる。(’23 4/19)

Related Posts

研削加工の専門展示会「Grinding Technology Japan 2025」,「先進テクノフェア(ATF2025)」が開催される

研削加工の専門展示会「Grinding Technology Japan 2025」,「先進テクノフェア(ATF2025)」が開催される

2025年3月5日(水)~7日(金)の3日間,切削工具製造技術と研削加工技術に特化した専門展示会「第4回Grinding Technology Japan 2025(グライディングテクノロジージャパン2025)」(主催:日本工業出版,産経新聞社)を幕張メッセ国際展示場(千葉市美浜区)で開催し,3日間で6,524名が来場した。

トライボコーティング技術研究会,岩木賞贈呈式とシンポジウムが開催される

トライボコーティング技術研究会,岩木賞贈呈式とシンポジウムが開催される

トライボコーティング技術研究会(会長:大森 整 氏,理化学研究所)は,2025年2月21日(金)に,理化学研究所 和光研究所 鈴木梅太郎記念ホール(埼玉県和光市)およびオンラインによるハイブリッドにて,第27回シンポジウム「トライボコーティングの現状と将来」,および第17回岩木トライボコーティングネットワークアワード(岩木賞)の贈呈式と受賞者による記念講演を開催した。

Share This