特殊ポリマーの世界的サプライヤーであるソルベイは,FTE automotive Groupが,Ixef(R) 1027ポリアリールアミド(PARA)を使用した新しいクラッチアクチュエータシステムの開発を行ったと発表した。
FTE automotive Groupは,自動車向けのドライブトレインとブレーキシステムの開発・製造を行う,乗用車および商用車向けの大手OEサプライヤー。
Ixef(R) 1027 PARAは,高温状態下で車内での騒音の原因となっていたガラス充填ポリアミド(PA)6/6製のアクチュエータに代わるものであり,熱線膨張率の低下と寸法安定性の向上を示すことにより,新しいアクチュエータの設計に採用された。現在,米国で販売されている主要な大型ディーゼルトラックに搭載されている。
FTEはこれまでにも,新世代のマニュアルトランスミッションのトラックを開発する度に車内での騒音を低減してきたが,今まで比較的静かであった部分の音が目立つようになり,クラッチペダル,あるいはクラッチペダルによって作動する油圧アクチュエータシステムの騒音を低減し,改善することが課題となっていた。アクチュエータには,ペダルに連結されたピストンと,トラックのドライブトレインに連動するスレーブシリンダーで構成されたマスターシリンダーがあり,クラッチペダルを踏むと,ブレーキ液がマスターシリンダーからスレーブシリンダーに押し出され,続いてトランスミッションがエンジンから解放される。
ソルベイとFTEは,非常に高い強度と剛性,優れた耐クリープ性を兼ね備えた50%ガラス繊維強化の熱安定化コンパウンドIxef(R)1027 PARAを協力して評価し採用した。同製品は,流動性が高く,金型への充填が容易であるため,成形されたクラッチシリンダーのボア内面において樹脂分の多い層が形成されることにより,表面を非常に滑らかに仕上げることができる。従来のナイロンの直鎖構造とは異なり,PARAの分子構造は芳香族環を持つため,吸水率が大幅に低下し,クラッチシリンダーの寸法安定性が向上した。(’17 6/28)
東京理科大・佐々木研究室の「第34回トライボサロン」開催される
東京理科大学・佐々木研究室(佐々木 信也 教授)が主催する「トライボロジーサロン(トライボサロン)」の第34回研究会が2025年8月23日(土),同研究室がある東京理科大学葛飾キャンパス(東京都葛飾区)とオンラインのハイブリッドで開催された。